• サイトマップ
  • RSS

楽器演奏初心者におすすめ!楽しいバンド入門の全知識

はじめてのライブデビューまでの道のりをご案内します。ギター・ベースの楽器購入からはじまり、ライブへの準備を公開してます。
メインメニュー
  • TOP
  • ボーカルの練習量
  • ビブラートのかけ方
  • ピアノコードの押え方
  • リズムの取り方
  • 作詞作曲のやり方

ドラムのキックペダルの選び方。スネアよりも先に手に入れよう

ドラムのリズムパターンを決めるのはバスドラムです。

キックペダルは重要なパーツです。

この記事の続きを読む»

2015年11月23日(月) ドラム

ドラムのスネアのおすすめの選び方。購入する前の必要事項とは?

ドラム初心者が最初に揃えたいドラムセットは、スティック、スネア、フットペダル、チューニングキーです。

今回はおすすめのスネアの選び方を紹介します。

この記事の続きを読む»

2015年11月19日(木) ドラム

ハモリのやり方。練習のコツはつられない様にメロディーを覚える

ハモリがうまいバンドは、かなりかっこいいです。

楽器の練習よりハモリの練習に時間を使いましょう。

この記事の続きを読む»

2015年11月14日(土) 歌・ボーカル

大人のピアノ教室の選び方。満足度が上がるおすすめポイントは?

社会人になって、経済的にも余裕が出来て、ピアノを習い始めたい方に向けた記事です。

自分に合う条件探しにお役立て下さい。

この記事の続きを読む»

2015年11月08日(日) 音楽学校・教室

キーボード・シンセサイザーの音作りのコツ。基本はプリセットいじりから

シンセサイザーと聞くと、宇宙をイメージしたような効果音と、連想できる人と、クラブミュージックと、連想する人に世代によって別れます。

掴みどころの無いシンセサイザーの音作りを解説します。

この記事の続きを読む»

2015年11月04日(水) ピアノ・キーボード • 音楽機器・音響機材

ボイストレーニング教室の選び方。レッスンで効果は出るのか?

ボイストレーニングをする方は、歌手や役者やアナウンサーや声優など声を使ったお仕事をする方が多いです。

音楽においてのボイストレーニングの効果のほどを検証します。

この記事の続きを読む»

2015年11月01日(日) 音楽学校・教室

【独学卒業】ギター教室の選び方。初心者におすすめのレッスンとは

かつての師匠と弟子の関係は絶対でした。

講師と生徒という時代になってからの主導権はどっちにあるのでしょうか?

この記事の続きを読む»

2015年10月30日(金) 音楽学校・教室

セカンダリードミナントとは?使い方は例を参考に実践して下さい

コード進行をおしゃれに変えてくれるセカンダリードミナント。

一度知ってしまうと作曲に使わずにはいられない・・・。

この記事の続きを読む»

2015年10月28日(水) 作曲・音楽理論

【便利】思いつかない時に役に立つ作曲におすすめのコード進行

作曲の方法はいろいろありますが、コード進行から作ることで、毎回似たような曲を作ることが少なくなります。

慣れれば30分で作曲出来るようになります。

この記事の続きを読む»

2015年10月27日(火) 作曲・音楽理論

ピアノコードの押え方。アレンジによって右手と左手が変わる

クラッシックピアノ経験者がぶつかる壁と言えば、コードの押さえ方の仕組みと覚え方。

初心者でもわかるように解説します。

この記事の続きを読む»

2015年10月23日(金) ピアノ・キーボード
« 前へ 1 2 3 4 5 6 … 16 次へ »
サブコンテンツ

人気記事ランキング

  • 初心者でもできる作曲の仕方。押えて置きたい3つの順番の解説 初心者でもできる作曲の仕方。押えて置きたい3つの順番の解説 281,252ビュー
  • 作詞作曲の仕上げのコツ。この順番で始めれば初心者でも書ける! 作詞作曲の仕上げのコツ。この順番で始めれば初心者でも書ける! 150,792ビュー
  • 【5分でわかる】プロが使っているリズムカウントの取り方 【5分でわかる】プロが使っているリズムカウントの取り方 146,615ビュー
  • 【リズム感が良い人の特徴まとめ】3つのステップで耳を鍛える 【リズム感が良い人の特徴まとめ】3つのステップで耳を鍛える 86,959ビュー
  • 変拍子の数え方のコツ!複雑なリズムはこうすればわかる! 変拍子の数え方のコツ!複雑なリズムはこうすればわかる! 72,552ビュー
  • ピアノコードの押え方。アレンジによって右手と左手が変わる ピアノコードの押え方。アレンジによって右手と左手が変わる 71,985ビュー
  • 初心者でもできる作詞の仕方。「サビ」の書き方のコツとは? 初心者でもできる作詞の仕方。「サビ」の書き方のコツとは? 68,788ビュー
  • グルーヴの意味とは?出し方が解かればライブが盛り上がる グルーヴの意味とは?出し方が解かればライブが盛り上がる 63,077ビュー
  • 【秘密公開】プロも使っている5連符&2拍3連符の数え方とは? 【秘密公開】プロも使っている5連符&2拍3連符の数え方とは? 62,590ビュー
  • 【誰でもできる?】リズム感が無い原因とは?簡単に養う方法 【誰でもできる?】リズム感が無い原因とは?簡単に養う方法 61,332ビュー
  • 【今さら聞けない】歌の音程が上手くなる方法!これで音痴も治る 【今さら聞けない】歌の音程が上手くなる方法!これで音痴も治る 60,058ビュー
  • 【プロが推奨】ピアノ初心者の為の練習方法。手のフォームと弾き方 【プロが推奨】ピアノ初心者の為の練習方法。手のフォームと弾き方 57,023ビュー
  • 【心躍る】ギターソロの作り方!アドリブソロの作り方の違いは? 【心躍る】ギターソロの作り方!アドリブソロの作り方の違いは? 53,088ビュー
  • 【一生もの】教則本には書いてないピアノの運指の決め方の法則 【一生もの】教則本には書いてないピアノの運指の決め方の法則 52,950ビュー
  • 練習量と頻度は?ボーカル必見!効率的な自宅の練習方法とは? 練習量と頻度は?ボーカル必見!効率的な自宅の練習方法とは? 50,079ビュー
  • 【どっちがいい?】電子ピアノと電子キーボードの違いと特徴の比較 【どっちがいい?】電子ピアノと電子キーボードの違いと特徴の比較 49,093ビュー
  • これで作曲出来ないなら作曲センス無し。王道のPOPSコード進行 これで作曲出来ないなら作曲センス無し。王道のPOPSコード進行 43,961ビュー
  • 【読めば納得】おすすめの電子ピアノ特集。ヤマハが選ばれる理由 【読めば納得】おすすめの電子ピアノ特集。ヤマハが選ばれる理由 43,238ビュー
  • 英語で作詞する方法。文法を勉強する前に必要な下準備とは? 英語で作詞する方法。文法を勉強する前に必要な下準備とは? 40,739ビュー
  • 【絶対に上手く】作曲はどこから始めるの?5つのステップ公開 【絶対に上手く】作曲はどこから始めるの?5つのステップ公開 40,092ビュー

最近の投稿

  • 東京藝術大学に通う学生が選ぶ歌が上手い歌手ランキング
  • 歌詞の分析のやり方は各パートごとに分けて判断する
  • DTM初心者に必要な最低限の5つの機材と用途別の考え方と全貌
  • DTMのおすすめのソフトなんてものは無い。やり取りする人と同じ環境が大事
  • 進撃の巨人の紅蓮の弓矢の歌詞の漢字とドイツ語の意味

カテゴリー

  • リズム (9)
  • 作詞 (13)
  • 作曲・音楽理論 (17)
  • 曲のアレンジ (6)
  • 歌・ボーカル (23)
  • ギター (29)
  • ピアノ・キーボード (12)
  • ライブ (10)
  • バンド (14)
  • DTM・レコーディング (5)
  • 分析 (6)
  • 音楽学校・教室 (7)
  • ドラム (6)
  • 音楽機器・音響機材 (3)
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • ギターの弦がビビる原因
  • おすすめの自宅用ギターアンプ
  • ライブのセットリストの作り方
  • ライブの衣装の決め方
  • 男性ボーカルランキング
  • グルーヴとはうねり
  • ピアノの簡単な曲の選び方
  • ロキノン系とはライブバンド
  • 洋楽で上手いギターリスト
  • シンセサイザーの音作りのやり方
Copyright ©2025 楽器演奏初心者におすすめ!楽しいバンド入門の全知識 All Rights Reserved.

このページの先頭へ