【もう遅いかも…】エレキギターの弦がビビる原因と対処方法

ギターを長いこと弾いていると出てくる症状が、『弦のビビリ』です。

気にするべきなのか、気にしなくてもいいのか?
そんなところも検証してみましょう。

スポンサーリンク

弦がビビる原因とは?

  • ネックが反っている(順反り・逆反り)
  • フレットの劣化・消耗
  • 弦高の調整

まず、思いつく原因はこの3つです。
一つずつ解説していきます。

その前に確認しておきたい事は、ギターを購入してすぐなのか?長年弾いていたら『ビビリ』が出てしまったのか?このことを確認して下さい。

購入後すぐの場合は、楽器店の保証がついていることもあるので、速やか対処してもらいましょう。

ネックの反り(順反り・逆反り)

ギターを弦の張ってある方向に沿って上から覗くと、ネックの反り具合がわかります。

順反りというのは、ギターの弦が引っ張られている方向に曲がっている状態です。

逆反りはその名の通り、順反りの反対です。
性質が悪いのはねじれてしまうことです。

なぜ、ネックが反ってしまうのかと言うと、主な原因は『湿度』と言われています。

ギターは『木』で出来ているので、湿気を吸ってしまいます。

ギターの保管方法が原因とも言われていますが、賛否両論です。
『弦は緩めておく』
『ギターはネックから吊るすタイプを使ってギタースタンドは使わない』
など、言われています。

しかし、はっきりとした原因はわかりません。

一番いいのは保管しないで、毎日弾くということです。

ギターを弾くことによって、木の振動と共に、木の水分が蒸発しやすいという説があります。

基本ネックは反ります。
対処方法はネックの交換や、トラスロッドを回す、などがあります。

ほうって置いても直ることがあります。

スポンサーリンク

フレットの劣化・摩擦消耗

特定の弦や特定のフレットを弾くと、ビビることがあります。

手癖や弾いているフレーズによって、フレットが削れてしまいます。

チョーキングも、フレットが摩擦する原因になります。

ビビリが出てしまったら、フレットの打ち直しか、ぶつかっているフレットをヤスリで削るなどあります。

フレットが削れないように弾くのには、ギターはアンプに通して、力まないようにギターを弾きましょう。

弦高の調整

弦のゲージ(太さ)を変えたり、ブリッジの高さを調整をすると、今まで大丈夫だったのに、急にビビリが出ることがあります。

対処方法は元に戻すだけです。
ギターを調整する時は、『一ついじったらチェック』と、慎重にチェックを繰り返しながら、行いましょう。

まとめ

ギターの弦が『ビビる』ことで、何が問題なのかというと、サスティーン(音の伸び)が無くなることです。

アンプを通さず、生のギターの音を聞いていると『ビビリ』が気になりますが、サスティーンも気にならないのなら、個人によりますがそのままでも大丈夫でしょう。

大事なギターで、どうしても直したいのなら、ギターをリペアに出すことをおすすめします。

ギターのパーツは、『消耗品』だと、いうことを覚えておいて下さい。

長いこと同じギターで弾くのなら、リペアマンに調整を出したり、パーツの交換は必要になります。

もしくは勉強と思って、自分でカスタム用にいじりまくることです。
その際は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<