これで作曲出来ないなら作曲センス無し。王道のPOPSコード進行

なぜこの動画を紹介するかと言うと、「作曲は難しくないですよ!」と、伝えるためです。

王道のコード進行を使えば誰でも作曲できます。
肝心なのはアレンジのセンス!

スポンサーリンク

コード進行の使い方

定番のコード進行や王道のコード進行はたくさんあります。

このコード進行が「良い」とか、「悪い」とかそういうことはではありません。
アレンジ次第でガラッと変わることも可能です。

コピーの技術ということで「アナライズの方法」をお伝えしましたが、こういうコード進行のパターンに遭遇することが多々あります。

このアーティストいつも同じコード進行だな。とか、いろいろ気付けます。

J-POPのサビによく使われている王道のコード進行は、

「Ⅳ Ⅴ Ⅲm Ⅵm」

です。

キーCで書くと、「F G Em Am」です。

 

このコード進行を使っている曲を解説している動画があります。

F G Em Am進行 前編

⇒ 動画1

F G Em Am進行 後編

⇒ 動画2

いかがだったでしょうか?

あの曲もこのコード進行を使っていたなんて、衝撃を受けたと思います。

スポンサーリンク

アレンジがものを言う

もう一つ知っておきたいのは、同じコード進行でも、たくさん曲が作れることに気付いてほしいです。

『曲はアレンジ次第』

この言葉を骨の髄まで染み込ませて下さい。

動画ではコードを全部Cメジャーに直してますが、同様に、自分で作曲する時はCメジャーで作って、ボーカルに合わせて転調することをおすすめします。

7thを含めた4和音のコードを使ったときに
「1stから始めたり」
「3rdから始めたり」
「5rdから始めたり」
「7thから始める」とバリエーションが作れます。

次に、その始めた音から上に進むのか?下に下るのか?などいろいろルールを決めて遊ぶと作曲を楽しめます。

人の名前がついているコード進行

他にも良く使われるコード進行で、「循環コード」や「小室コード」など言われるコード進行があります。

「小室コード」とは小室哲哉さんのことですが、同じコード進行でたくさん作曲すると、コード進行に自分の名前が付くかも知れません。笑

そのぐらいやり切ると、時代に名を残せます。

「出る杭は打たれるけど、出すぎた杭は打たれません」

ライバル達に圧倒的に差を見せつけてやりましょう!

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<