コード進行を数字化する方法。基本ルールはここから始まる!

コードを数字化することによって、作業効率が上がります。かなり便利です。

なぜ、簡単に転調ができるのか?そんな秘密を紐解いていきたいと思います。

スポンサーリンク

コードの数字化する方法

音楽理論書だけ読んでも、音楽が理解できる訳ではありません。
多くの人は意味がわからず、そっと理論書を閉じます。

音楽理論は、実力を上げる「ブースター」代わりに使いましょう。

 

それでは、始めます。

数字化する時はローマ数字を使います。

key of C

C△7 ⇒ Ⅰ△7
Dm7 ⇒ Ⅱm7
Em7 ⇒ Ⅲm7
F△7 ⇒ Ⅳ△7
G7  ⇒ Ⅴ7
Am7 ⇒ Ⅵm7
Bm7(♭5) ⇒ Ⅶm7(♭5)

※「△」はメジャーの略です。大文字の「M」と書く書き方もあります。
転調しても、数字は変わりません。例を一つだけ上げると

key of  A

A△7 ⇒ Ⅰ△7
Bm7 ⇒ Ⅱm7
C#m7 ⇒ Ⅲm7
D△7 ⇒ Ⅳ△7
E7  ⇒ Ⅴ7
F#m7 ⇒ Ⅵm7
G#m7(♭5) ⇒ Ⅶm7(♭5)

となります。

keyが転調して#や♭が増えれば、コードネームにも#や♭は付きます。

数字でコード進行を覚えてしまえば、どんなキーにも対応が出来るようになります。

または、他人の曲の分析に役に立ちます。

スポンサーリンク

音階とは?

音階というのは字の如く、音の階段です。

数字化にすることによって音の距離がわかりやすくなります。

ベースラインを聞けば、「このコード進行はあれかな?」ぐらいの聞き分けができるようになります。
「なぜ、こんなことができるか」というと、現代音楽は平均律という調律を採用してます。

どのKeyに移動しても、音の距離が変わらないのです。
平均律の他に純正律という調律があります。

世界一美しいハーモニーを奏でるウィーン少年合唱団は純正律で歌っていると言われてます。

ドラえもんのうたの動画 (ウィーン少年合唱団)

平均律のいい所は、転調がしやすいこと。
しかし、音に少し濁りがある。

純正律のいい所は、ハーモニーが美しい。
しかし、曲の途中での転調することができない。

ピアノなど、調律が固定させているの楽器は、純正律で演奏するとなると、Keyごとに楽器が必要になり、12台用意しないと、曲によってついていけない点が上げられます。

ピアノは「楽器の王様」と呼ばれていますが、調律の問題で、オーケストラの主役にはなれませんでした。

まとめ

コードを数字化することで、転調などやりやすくなります。

それと、コード進行の勉強に役立ちます。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<