【今さら聞けない】歌の音程が上手くなる方法!これで音痴も治る

歌がうまくなるためには、耳を鍛えなければなりません。

「耳を育てる」と、言ってもいいでしょう。

まずは、自分の声が、他の音と溶け込む感覚を養います。

スポンサーリンク

耳の育て方

ミキサーなどを使い、ヘッドホン(イヤホン)でいいので、マイクを通して自分の出した声を聞きます。

最終的には、人に自分の歌を聞かせるわけですから、自分の声を研究してください。

最初は、自分の声が恥ずかしいと思います。

自分の声に違和感があると思いますが、慣れの問題です。

まずは、ロングトーンの練習をします。

キーボードを用意し、オルガンなどの音の伸びる音を選択して、正しい音程と一緒に、ヘッドホンから聞いてください。

ピアノは、減衰系の音ですので、音が伸びません。

なので、ボイトレには向いてません。

音の伸びる音と一緒に声を出すことで、どのくらいピッチがずれているのかや、音量のバラつきが聞こえてきます。

自分の声と、鳴らしている音が、溶ける感覚を養って下さい。

まっすぐ伸びた声は、聞いていて気持ちいいです。
この練習は、レコーディングにも強くなります。

ハーモニーの練習方法

ロングトーンができるようになったら、コードを鳴らしながら歌う練習します。

例えば、「C(ド・ミ・ソ)」というコードを鳴らします。

順番に「ド~、ミ~、ソ~」と音程を気にしながら、声を出してみてください。

これはハーモニーの練習です。これで耳を鍛えます。

慣れてきたら、「ド」を抜いて「ミとソ」を鳴らしながら、「ド」の音程を歌います。

自分の声は「ド」を出して、キーボードから「ミとソ」を鳴らして、コードの「C」の音になっていたらOKです。

「マイナーコード」や「7th」など、遊びながらいろいろ試してみて下さい。

スポンサーリンク

曲中に、コードのハーモニーは聞こえているはずです。

歌の音痴な人は、このコードのハーモニーを意識してません。

なので、単音のロングトーンだけの練習は準備段階として、ハーモニーを意識した練習も取り入れましょう。

ハーモニーがわかってくると、自然とハモリも上手になります。

音程を取る基準は何から?

よく、「ボーカルはどこで音程を取っているのか?」という疑問があります。

一概には言えませんが、ベースの音程から判断して音を拾います。
メタルバンドは、低音しか聞こえません。

 バンドでは、カラオケのように、ボーカルメロディーのガイドラインは流れてません。

カラオケで歌が上手い人が、バンドのボーカルになったら、音痴になることがあります。

ベースは基本コードのルート音を弾いているので、ルート音からメロディーの位置がわかるようになると、ハーモニーに強くなります。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<