キーボード・シンセサイザーの音作りのコツ。基本はプリセットいじりから

シンセサイザーと聞くと、宇宙をイメージしたような効果音と、連想できる人と、クラブミュージックと、連想する人に世代によって別れます。

掴みどころの無いシンセサイザーの音作りを解説します。

スポンサーリンク

シンセサイザーとキーボードの違いは?

シンセサイザーとキーボードは、イコール(同じ)だと思っている人は多いです。

キーボードを、日本語で訳せば鍵盤です。

シンセサイザーとは、「シンセサイズする」ということから来ています。
シンセサイズとは合成するという意味です。

最近目にするシンセサイザーのほとんどは、「オールインワンシンセ」というものです。

・シンセサイザー
・サンプラー
・シーケンサー

など、いろんな機能が搭載されています。

シンセサイザーの機能のみキーボードシンセを、アナログシンセと使い分けてます。

シンセサイザーが出始めた頃は、機械音のノイズなどを加工したり合成をしてました。

詳しく知りたい方は、wikipediaのシンセサイザーをお読み下さい。

日本でシンセサイザーが広く知られた時代は、坂本龍一が所属している「YMO」というグループが、「タンス」と呼ばれる、タンスぐらい大きいシンセサイザーで音を作ってました。

「テクノ」というジャンルが生まれました。
この頃流行った髪形が「テクノカット」です。

余談ですが、ギターシンセサイザーと言うものもあります。
ギターの音をMIDI変換して、シンセサイザーから音を出します。

他にはサックスのような形で、吹いて音を出すウィンドシンセサイザーもあります。

スポンサーリンク

シンセサイザーの音作り

アナログシンセの音作りも知りたいと思いますが、今回はオールインワンシンセの音作りを解説します。

初心者向けの内容です。

プリセットと呼ばれる、最初から音が作られているプログラムナンバーを使います。

最近のシンセは、本物の音をサンプリングした音色が多いので、本物っぽく聞こえます。

定番の音色は

  • 生ピアノ
  • エレピ(エレトリックピアノ)
  • オルガン
  • ストリングス
  • ブラス
  • ベル
  • リード系
  • PAD系

です。

初心者の方はまずは、エフェクターの使い方から覚えましょう。

最初から入っているプリセットの音色を、エフェクターでいじるだけでかなり使えるようになります。

よく使うエフェクターは

  • ディレイ
  • リバーブ
  • イコライザー

の3つです。

ピアノのなどの減衰系の音に、ディレイをかければ、伸びのあるきらびやかな音になります。

音の伸びが足らないなぁという時は、リバーブを掛けるだけで、残響音で音が伸び、迫力のある音になります。

イコライザーとは、高音域・中音域・低音域を強調させたり、引っ込めたりするものです。

音の抜けが悪い時に、パラメーターを調整したりします。

バンドで演奏する時は、他の楽器も絡むので、どこのパラメーターを調整するば、音の抜けが良くなるかは、いろいろと試してみなければわかりません。

大抵は高音域を上げれば、音抜けはよくなりますが、他のメンバーから、「なんか音がキンキンしてて耳が痛い」クレームが来る場合もありますので、上げ過ぎには注意して下さい。

頼りなかった音色でも、イコライザーを調整するだけで、迫力のある太い音に変わります。

オールインワンシンセには、いろんなエフェクターが搭載されているので、まずは、エフェクターで音をいじるところから始めることをおすすめします。

他には、ディストーションなどで音を歪ませるのもおもしろいです。

シンセサイザーの音作り 2

エフェクターがある程度わかってきたら、音を混ぜて音を作りましょう。

最初から入っている音色も、いろんな音が混ざっています。

メーカーによって呼び名が違いますが、「エレメント」という、元になる音を組み合わせています。

説明書をじっくり読めば、仕組みがわかります。

大抵のシンセには、エレメントが1000種類ぐらい入っています。

ここで問題なのが、音色に付けられている名前で判断してしまうことです。

おもしろい音を作ろうと思って、音も聞かずに名前だけで判断して音を探してしまうと、もったいないです。

多少手間でも、一つ一つ音を確認しましょう。

上達するには、ものまねから入ります。

好きなアーティストの出しているシンセの音を、真似て作ります。

いろんな音の成分が混ざっているので、分析力も必要です。

メーカーによって、音のエレメントが違うので、同じ機種を使えば簡単です。

その為に、キーボーディストは何十台もシンセサイザーを持っています。

DTMやDAWで使う、ソフトシンセも新しいものが出れば、すぐに購入しています。

誰も聞いたことの無いような、新しい音を常に追求しているのがプロです。

その、誰も聞いたことの無いような音を作るために、誰もが聞いたことのある音を知る必要があります。

音楽において、ものまね(コピー)は上達への早道です。

まとめ

音作りは、一生付きまとうものだと思います。

音作りに慣れてくると、昔作った「最高」と思えた音色もさらに調整したくなるものです。

芸術に、終わりも完成もありません。
「今が最高」と思えるまで、追求し続けることで、成長し続けます。

新しい発見を毎日楽しんで下さい。
説明書を全部読み込むのも、おすすめです。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<