音楽理論の勉強は必要なのか?感性の限界が来てからでも遅くない

音楽理論は役に立たないと言う人がいますが、なぜでしょう?

この記事では、音楽理論の使い道を解説していきます。

スポンサーリンク

音楽理論とは?

言葉で考えて見ましょう。

例を出すと、英会話と英語(英文法)の関係です。

日本語での日常会話と国語(文法)でも同じです。

子供は言葉から覚えます。

音楽で言えば、曲です。

その曲を分析したり、理解したり、人に説明するのに、音楽理論を勉強します。

言葉がわかるから、国語(文法)の勉強が出来るわけです。

曲を知らないのに、音楽理論だけ学習しても、机上の空論になるだけです。

音楽理論とは、楽典だったり、音楽の法則や決まりごとを学ぶものです。
ゲームで言うと、攻略本のようなものです。

スポンサーリンク

どんな人に音楽理論が必要なのか?

新約聖書でも「始めに言葉ありき」と書いてあるように、音楽では「曲がありき」です。

文法をたいして知らなくても、母国語で日常会話はできます。

では、言葉で考えて見ましょう。
文法が必要な人はどんな人なのか?

それは、文章を書く作家さんです。

音楽で言えば、作曲家さんです。

数十曲作曲するぐらいなら、音楽理論を大して知らなくても、出来る人はできます。

音楽理論のいいところは、人の手法が分析できたり、発見された法則をそのまま使えば、自分の限界を超えられることです。

偉人達が作った曲を、そのまま弾くだけなら、あんまり必要は無いかもしれません。

ジャズでは、クラッシックで禁止されていたり、あまり使わないコード進行を使うことで、進化して行きました。

それと、音楽理論が必要な人は、ギターソロやピアノソロといった、ソロのメロディーを自分で作る人です。

ソロのメロディーを作るのも、作曲です。
キーやコード進行によって、使えるスケールなど知っていれば、ソロの幅も広がります。

まとめ

出来るところまで、独学で作曲をしてみるのも良いと思います。

毎回同じコード進行で作曲してしまうことに、飽き飽きしてから音楽理論を学べば、それ以外のコード進行を使うだけなので、習得が早く進みます。

もしくは、全くの初心者で、作曲が出来ない人です。
理論通りのコード進行にメロディーをつけるだけなので、簡単に作曲が出来ます。

音楽理論は、先人達の知恵がつまっています。
使い方や使い道がわかれば、とても便利なものです。

音楽の法則や仕組みが知りたい人は勉強しましょう。

おすすめの本は、作曲で使いたいなら、作曲と書いてある音楽理論を読めば良いと思います。

本屋さんで数冊めくってみて、読みやすいものからはじめましょう。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<