【わかりやすい】初心者がギターを弾くための簡単なコードの知識

エレキギターでも、アコースティックギターでも、切っては切れない演奏方法の一つのコード弾き。

コードとは何か?
順序よく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

ギターのコードの仕組み

ギターは構造上、コードフォームのパターンをいくつか覚えてしまえば、その手の形のままフレットをずらすだけで、コードチェンジが出来ます。

コードの便利さについて知識を付けていきましょう。

コード表一覧に書いてある読み方もこれで、わかるようになります。

では、音楽理論の話にもなってしまいますが、簡単に説明します。
簡単とは言え長文です。「簡単に理解できる」ことは保証は出来ません。
詳しく説明すると本1冊分になります。

まずは、「こういうもんがあるのか」ぐらいの気持ちで一度読んでください。

何度も読むことで理解が深まります。

まず「C」というコードがあります。読み方は「シー」です。

『ド』と『ミ』と『ソ』が組み合わさると、和音となり『コード』と呼ばれます。

コードとは、組み合わさった音の集まりに名前を付けただけです。
略語やチーム名のようなものです。
コードとして表記すれば、人に伝えやすいですし、覚えやすいです。

コードの基本は3和音です。
ドレミファソラシドを一つずつ飛ばして構成します。
ファから始まれば、「ファ・ラ・シ」で、コードネームは「F」です。

なぜ一つずつ飛ばすかと言うと、音が近いと音がぶつかって音が濁るからです。

しかし、となり同士の2つの和音では濁っていたのに、もう一つ音を足すと中和されて、かっこよくなることもあります。

このことからも、よく『音楽と料理は似ている』と言われます。
ハーモニーが大事ということです。

コードネーム一覧表を見ると、Aの横にm(マイナー)と書いてあるコードも出てきます。
Em(イーマイナー)やAm(エーマイナー)などです。
メジャーコードのルート(根音)から数えて、3番目の音だけを半音下げるとマイナーコードとチェンジします。

マイナーコードは、少し暗い印象を持たせる響きがします。

基本和音の3つの音にどのような変化をしたのかを、m(マイナー)など表記しているだけです。

4つの目の和音「7th」

コードの構成音が4つになると、4番目は『7th』(セブンス)と呼ばれます。

何が7thなのかというと、ルート(根音)から数えて7番目だからです。
コードネームのアルファベットの音から数えて7番目です。

7thは2つあります。
「メジャー7」と「フラット7」です。
「メジャー7」の表記は「M7」(Mは大文字)や「△7」です。

「フラット7」のフラットは通常省略されています。
本当は「♭7」だけど、「7」とだけ表記されています。

4和音のコードの理解は難しいので、徐々に慣れていってください。
構成している音が同じでも、ベース音となるルートが違うと、違うコードネームになります。

例えば、C6「シーシックス」(ド・ミ・ソ・ラ)というコードがありますが、Am7「エーマイナーセブンス」(ラ・ド・ミ・ソ)と順番が違うだけで、構成している音は同じです。

何の音をベース音にするかで、名前(コードネーム)が変わります。
とりあえずは、4和音は「ややこしい」とだけ覚えておいて下さい。

詳しく知りたい方は音楽理論の本を買って学びましょう。
おすすめの本は少し読んでみて、「ちょっと難しいな」ぐらいの本がいいです。

余談ですが、ジャズはわざと隣同士の濁った音を使います。
音を長く伸ばすと、濁って不快に聞こえますが、パーカッションのように、短く切るとかっこよく聞こえます。

基本的なコードはこの4つです。

  • メジャーコード(3和音)
  • マイナーコード(3和音)
  • メジャー7th(Mや△で表記する)(4和音)
  • ♭7th(通常は♭は省略する)(4和音)

と、出てきます。

まずはこの4つから覚えていきましょう。

スポンサーリンク

テンションは飾りの音

次に出てくるのはテンションコードです。

テンションコードとは飾りの音です。
7thを含む4和音に足します。

  • ♭9th
  • 9th
  • #9th
  • 11th
  • #11th
  • 13th
  • ♭13th

これらがテンションコードですが、基本コードを覚えてから、徐々に理解しても遅くはないです。

しかし、ポップスでも、Mr.Children(ミスチル)やAikoなどの楽曲ではよく使われています。
音楽理論は置いといて、どんな響きがするのか?どんな使い方をしているのか?だけを、意識して演奏してみましょう。

他にはテンションコードではありませんが、aug(オギュメント)dim(ディミニッシュ)sus4(サスフォー)などあります。

簡単に説明すると、aug5の意味は増(ぞう)5度です。
ルートから数えて5番目の完全5度を半音上げたもの、『+5』や『aug5』などと表記します。

dimの意味は減(げん)5度です。
ルートから数えて5番目をフラットさせます。

dim(ディミニッシュ)はよく出てくるコードですが、正確にはdim7(ディミニッシュセブンス)です。

少しだけ専門的な解説をします。
dimだけだと音楽理論では3和音で、dim7は4和音と理解します。

しかし、バンドスコアや楽譜には「7th」は省略され『dim』しか書いてありませんが、4和音で演奏することが多いです。

sus4の意味は、3度を4度にサスペンドする、すなわち、引き上げるということです。3番目の音を半音引き上げます。

sus4はよく出てくるコードです。
例えば、「Csus4ーC」などコンビで登場します。

まとめ

音楽の用語は、新しく覚える語学のようなものです。

最初は覚えられなくても、何度も見ていくうちに勝手に理解していきます。

基本3和音(コード)をまずは覚えることから始まります。

そして、コードネームの表記の理解。

コードを理解するときは、その曲のキー(調)のことはを忘れましょう。

Am7だったら、7thはA(ラ)から数えて7番目のG(ソ)です。

演奏したい曲のキーは忘れますが、Am7と出てきたら、コードネーム『A』に注目します。

ただ、A(ラ)から数えればいいというだけではありません。

キーAのAメジャースケールで考えます。
キーAは#(シャープ)が3つ付きます。

Aメジャースケール
「ラ シ ド# レ ミ ファ# ソ# ラ」

コードを理解するにはメジャースケールの知識も必要になります。

Am7の『m(マイナー)』は3番目を半音下げるので「ド#」から「ド」。

『7』は「♭7th」(通常♭は省略)なので、メジャー7th「M7」の『ソ#』をフラットするので、「ソ」になります。

仕組みや考え方を一つ理解してしまえば、後は入れ変えるだけで同じですので、コツコツと理解を深めていきましょう。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<