初心者でもできる作曲の仕方。ネタ切れを起こさない量産方法!

作りたい曲のイメージは固まりましたか?

作曲家がどうやって、たくさん曲を作っているか知りたくないですか?

スポンサーリンク

分析力の破壊力

作りたい曲のイメージが固まったら、いよいよ分析に入ります。

音楽で曲の分析は「アナライズ」といいます。
クラッシックの方は「アナリーゼ」と言います。

ここでは「アナライズ」で統一します。

まず、分析でみるポイントは「テンポとコード進行」です。

音楽は全て、「ダンスミュージック」と言っても過言ではありません。
民族楽器では打楽器などが多いように、リズム感やテンポ感は音楽の肝です。

音楽に「ノレ」なければ、音楽ではなく、雑音(ノイズ)です。
曲はどこから作り始めるのかというと、サビから作ります。

スポンサーリンク

ネタ切れを起こさない量産型の作曲の方法

作曲する時は「キー C」で作って下さい。
「キー C」とは「ド」から始まるドレミ~のことです。
後々この意味が変わるようになります。

Aメロ、Bメロ、サビが出来てから、「メロディー」と「歌う人」のキーに合わせて、転調します。

 

歌う人のキーに合わせる時は、曲の一番高い音と、ボーカルの出せる一番高い音を合わせてください。

これが似たような曲を作らないためのポイントです。
凡人は手癖で、同じコード進行と同じキーで全部作ってしまいます。

メロディーも似てきてしまうので、だんだんネタが無くなり、作曲自体も飽きてくることでしょう。

「次はこのコード進行で挑戦だ!」というわくわく感が重要です。

なぜ、Aメロ、Bメロ、サビが出来てから転調してアレンジしないといけないかというと、ギターやベースの一番出せる低い音などが影響します。

キーCで作り、ボーカルに合わせて、転調してから、アレンジすることで、無駄なアレンジをする時間が減ります。

 

コロコロと「キー」が変わるのは、楽器人泣かせです。

せっかく時間をかけて作った曲が、ボーカルの一言で

 

「ごめん、キー変えていい?」

 

で、バンド内がめちゃめちゃになることはあります。

 

ボーカル以外の方が作曲する時は、歌ってくれる人の、一番出せる高い音と低い音をあらかじめ、知っておく必要があります。

まとめ

量産する方法は、たくさんのコード進行を知ることです。
そして、たくさんのコード進行を使って作曲しましょう。

その為に、自分の好きな曲を分析(アナライズ)していきます。

それと、作曲する時はサビから作りましょう。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<