コード進行を数字化する方法を実践するとネタに困らなくなる!

前回の記事で、ドラえもんを取り扱ったので、そのまま例を「ドラえもんのうた」でアナライズを実践してみます。

きっと、音楽の聴き方がわかることでしょう。。。

スポンサーリンク

スケールの数字化

ドラえもんの歌のキーは「D」です。
楽譜ではシャープ(#)が2つ付いています。

キーDというのは
D = レ
レから始まるドレミ~ということです。
キーCのドレミ~は

2015-03-07_162139

で構成されてます。
これも数字化できます。
上の数字をスケールディグリーといいます。

メジャースケールの数字はこれが基本です。

例えばキーが「Cマイナー」だったら
ド レ ♭ミ ファ ソ ♭ラ ♭シ ド
1 2 ♭3  4  5 ♭6 ♭7

となります。

 

上の例に戻りますが、キーDだったらシャープが2つで
レ ミ #ファ ソ ラ シ #ド
1  2   3  4  5  6   7

となります。数字は変わりません。

スポンサーリンク

実践

スケールの予備知識はここまでにしておきます。
「音の距離を数字で理解できたら便利だよ」ぐらいで大丈夫です。

では、ドラえもんのうたの
「そらを自由に飛びたいな」部分のコード進行をアナライズします。(アナライズとは曲の分析のことです。)

コード進行は

G D E A

です。

このコード進行を数字化すると

Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅴ

です。

「Ⅱ」は本来ならばダイヤトニックコードでは「Ⅱm」なのに「Ⅱ」になるのは、セカンダリードミナントと呼ばれる手法です。

⇒ セカンダリードミナントとは?

理論を先に学ぶより、曲の分析の実践してみて「なんだろうこれ?」とぶつかってから学習した方が、スッと頭に入ります。

これをキーCに直すと

F C D G

となります。
「まずはこのコード進行でサビを作ってみよう。」と、こういう風に進めていってください。

分析を進めていくといろんなパターンが見えてきます。
Aメロによく使われるパターンやサビによく使われるパターンなど見つかっていきます。

 

曲の良し悪しを決めるのは、リズムパターンなどアレンジに掛かっています。

慣れてくれば、「Aメロ」「Bメロ」「サビ」ぐらいのメロディーとコード進行は30分で作れます。

いろんな曲をアナライズして、そのコード進行を引用して曲を作ってみて下さい。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<