ギターのドレミの押え方と覚え方。3パターンのスケールから開始

ギターで「ドレミファソラシド」という、メジャースケールの押え方を解説します。

スケールの勉強をしたい場合、メジャースケールが基準になるので、しっかりと、知識に入れましょう。

スポンサーリンク

各弦のドの位置を覚えよう

ギターの構造上、ドレミ~の弾き方はたくさんあります。

いろんなパターンを覚えるだけで、応用が効くようになります。

まずは、しっかりとメジャースケールを覚えましょう。

最初に覚えるのは、各弦の「ド」の位置です。

6弦 8フレット
5弦 3フレット
4弦 10フレット
3弦 5フレット
2弦 1フレット(13フレット)
1弦 8フレット

が「ド」です。

なぜ、各弦の「ド」を覚えるかと言うと、「ド」から「ド」に進むからです。

そして、「ド」から「ド」に行く行き方が、基本系で3パターンあります。

まずは、6弦から覚えて行きましょう。

スポンサーリンク

ドレミ~の押え方3パターン

6弦の「ド」は8フレット目です。

ドレミファソラシドは、
全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音

と、進んでいきます。
全音とは、半音と半音を足したものです。

人間の指とギターの構造上、一つの弦の押え易さは、3本までです。

6弦の8フレットの「ド」から始めたら、10フレット(レ)、12フレット(ミ)と進みます。

それから、5弦の8フレットの「ファ」から、10フレット(ソ)、12フレット(ラ)と進みます。

そして、4弦の9フレットの「シ」から、10フレットの「ド」と、進みます。

1つ弦に対して、指3本までの意味も解かりましたでしょうか?

理屈がわかると、速弾きのフレーズの作り方も、わかって来ます。

2つのパターンは、中指から始めます。

中指から、6弦8F(※以下「F」はフレットの略)、10Fと、進み、「ドとレ」を弾きます。

「ミ」から5弦の7F、8F、10Fと進みます。

次は、「ラ・シ・ド」と、4弦の7F、9F、10Fと、進みます。

3パターン目は、小指から始めます。

小指から、6弦の8Fの「ド」を弾いたら、

5弦の5F、7F、8Fと「レ・ミ・ファ」と、弾きます。

「ソ・ラ・シ」は、4弦の5F、7F、9Fと、弾きます。

最後の「ド」は、3弦の5Fです。

まとめ

どの指から始めるかによって、進むルートが変わって行きます。

ただ、単に表を見ながら弾いても、脳は覚えません。

ギターの音の配置の仕組みを、遊びながら弾いてみると、すんなりと、ドレミの位置が頭に入ってきます。

「よく考えられて作られているなぁ」と、これがおもしろいと思えれば、スケールは簡単に覚えられます。

ギターの指板の表を見て覚えるより、自分で「ドレミ」が作れるようになることが、スケールマスターへの道です。

6弦5弦4弦の「ド」から始めたら、2オクターブは進めるので、いろんな指から始めて、楽しんで下さい。

ギターはキーが変わっても、指の動きはほとんどわからないので、1回覚えてしまえば、後は楽です。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<