バンドメンバーや、友人にリズムの取り方を教えたいけど、どうやって教えればいいかわかりますか?
リズム感というだけあって、感覚的な要素がありますよね?
まずは、リズムが取れない人はどんな人なのかを解説します。
リズム感がないと思い込んでいる人の特徴
そもそも、カラオケに行っても、バンドで音を合わせても、リズムが合わない人は、リズム感がないと思い込んでいることがあります。
毎回、「話すスピードが違ったり」「歩くスピードが変わってしまう方」は、リズム感がないとは言い切れませんが、難しいかもしれません。
ただ、あんまり、無意識で会話していたり、歩く分には、変化はあまりないと思います。
ということは、誰しも「リズム感」はあります。
では、なぜ、多くのギターリストやボーカルのリズムが合わないのかというと、自分のリズムを重視しているからです。
周りの音が聞こえてない状態にいます。
原因は練習不足です。
自分の出す音に必死で、余裕がないので周りが聞こえなくなります。
では、どうすれば周りの音が聞こえるようになるのか?
他人にリズムトレーニングを教える為の、練習方法を解説します。
リズム感を鍛える3ステップ
ステップ1
リズムに合わせて、手を叩くところから始まります。
テンポを60に設定し、メトロノームを8分音符で設定しクリックを鳴らしてください。
スマホのアプリにメトロノームはたくさんあるので、お気に入りのをお使い下さい。
「ピッ・コッ・ピッ・コッ・ピッ・コッ・ピッ・コッ」と鳴らします。
裏拍を鳴らした方が、タイミングが取り易いです。
手は「ピッ」4分のところで手を叩きます。
ステップ2
次は、裏拍を練習します。
4分打ちは簡単過ぎるとあきられてしまうので、「コッ」の部分の裏拍で手を叩いてもらいましょう。
口で「ピッ・コッ・ピッ・コッ・ピッ・コッ・ピッ・コッ」と、口づさみながら行いましょう。
両方出来たら、テンポを2ずつ上げていきましょう。
一日に進むテンポは、10ぐらいに抑えましょう。
毎日徐々にテンポを上げていくと、耳も鍛えられるし、身体もついていきます。
ステップ3
曲にあわせて表のリズムから手を叩いてもらい、慣れたら裏拍にも挑戦しましょう。
音楽の再生スピードを遅くするアプリはたくさんあるので、探してみてください。
おすすめのアプリは、「聞々ハヤえもん」です。
曲の再生スピードを遅くして、手を叩く練習をして、周りの音を聞きながら身体が動かせるようになってから、楽器や歌の練習に取り掛かって下さい。
徐々に難易度を上げていくと楽しみながら、リズムトレーニングが出来ます。
さらに知識が深まる人気記事
ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<
ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<
ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<
リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<
音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<
ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<
雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<