セカンダリードミナントとは?使い方は例を参考に実践して下さい

コード進行をおしゃれに変えてくれるセカンダリードミナント。

一度知ってしまうと作曲に使わずにはいられない・・・。

スポンサーリンク

ドミナントモーションとは?

ドミナント7th、キーCで言うと、G7に当たります。

G7 ⇒ C

ルートが完全4度上行(完全5度下行)することを強進行と言います。

このことをドミナントモーションと呼びます。

G7 ⇒ C△7
G7 ⇒ Cm7
G7 ⇒ C7
G7 ⇒ Cm7♭5

なども、ドミナントモーションしていると言えます。

セカンダリードミナントとは?

G7からCに、すなわち、Ⅴ7からⅠに強進行することをドミナントモーションと言いましたが、ダイアトニックコードの「Ⅰ」以外にもドミナントモーションすることを、

セカンダリードミナント

と言います。


C - A7 - Dm7 - G7 - C

というコード進行をアナライズする時は、

Ⅰ - Ⅴ7/Ⅱ - Ⅱm7 - Ⅴ7/Ⅰ - Ⅰ

と、アナライズします。

Ⅴ7/Ⅱ はファイブオブツーと読みます。

Ⅱm7にドミナント進行をしているので、Ⅴ7/Ⅱと書きます。

Ⅴ7/ⅠもⅠにドミナント進行をしているので、Ⅴ7/Ⅰと書きます。

スポンサーリンク

セカンダリードミナント一覧表

キーCのダイアトニックコードは

C△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7♭5

です。

key of Cのセカンダリードミナントは

A7 - Dm7

B7 - Em7

C7 - F△7

D7 - G7

E7 - Am7

となります。

キーCのダイアトニックのBm7♭5のセカンダリードミナントは存在しません。
ルートB音の完全4度上行はF#になり、スムーズな進行に聞こえません。

セカンダリードミナントの使い方の例

ヒット曲から使い方を学びましょう。

サザンオールスターズの「TUNAMI」のコード進行を引用します。

TUNAMIはキーDです。

サビのコード進行は

Dsus4-D-F#-F#7-Bm7-D7-G-A-E7-A7

です。

ここで注目するのは、

F#7-Bm7

E7-A7

です。

アナライズすると、
Ⅴ7/Ⅵ - Ⅵm7

Ⅴ7/Ⅴ - Ⅴ7/Ⅰ

と、なります。

まとめ

今回はポップスを例に挙げましたが、ジャズを勉強すると、セカンダリードミナントからのⅡ-Ⅴ(ツーファイブ)など、さらに難しくなっていきます。

理論とは後づけなので、理論だけ勉強してもあまり意味がありません。

実際の使われている「生きたコード進行」を真似して、自分のものにしていって下さい。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<