ギターの音を加工するのに欠かせないのが、エフェクターです。
たくさん種類がありすぎて、どれを選べいいのかわからない…。
初心者がまず手にするエフェクターは…。
エフェクターの種類
ギターは
- 歪み系
- モジュレーション系
- 空間系
- フィルター系
- イコライザー
- コンプレッサー
- ノイズゲート
- ボリュームペダル
と、種類もあれば、メーカーの違いもあり、数え切れないほどあります。
初心者がまず手にすべきエフェクターは、「マルチエフェクター」です。
細かく1つ1つエフェクターを揃えても、総額を計算したら、マルチエフェクターと同じかそれより金額が上回ります。
コンパクトエフェクターはつなぎ方の順番もありますし、繋げば繋ぐほど、「音痩せ」と言って、逆に音がしょぼくなることがあります。
「男はアンプ直だ!」と、プロでもエフェクターを使わない人もいます。笑
エフェクター入門はマルチエフェクターから
まずは、エフェクターでどんなことができるのか知る上でも、マルチエフェクターから始めてもいいでしょう。
マルチエフェクターに似た、アンプシュミレーターでも大丈夫です。
アンプシュミレーターは様々なアンプを選択し、その上エフェクターもついています。
自宅でアンプからギターの音が出せない時は、アンプシュミレーターにヘッドフォン端子がついているので、いい音で練習できます。
しかも、パソコンにも繋げられ、自宅レコーディングにも向いています。
完璧と思われるアンプシュミレーターですが、弱点はあります。
本物のアンプにアンプシュミレーターを繋ぐと、コンパクトエフェクターやマルチエフェクターと比べると、音がしょぼくなります。
アンプシュミレーターをスタジオでも使いたい場合は、PA卓に直接つないで、ボーカルなどと一緒にスピーカーから音を出しましょう。
予算が無ければ中古品で大丈夫です。
コンパクトエフェクター
音の特徴や種類がわかった上で、コンパクトエフェクターを選んでもいいと思います。
特に、空間系のリバーブやディレイは必需品です。
ギターソロにたくさんリバーブをかけたり、ディレイで音の伸びを加工するとギターソロが際立ちます。
それと、ボリュームペダルもあった方が、場面に応じて音量を使い分けられるので需要があります。
さらに知識が深まる人気記事
ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<
ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<
ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<
リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<
音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<
ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<
雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<