作詞の書き出しは一番最後に。1行目に全神経を注ぐ重要性とは?

小説家は小説の最初の1行目は悩むと言います。

小説は時間をかけて読むものですが、本屋さんで最初の触りだけ読んで、購入を決める人も多いからです。

作詞の世界も1行目は重要視します。

スポンサーリンク

1番歌詞と2番歌詞の全体図を考える

まずは、1番歌詞と2番歌詞について解説します。

全体図がないと、つじつまが合わなくなります。

全くどうしていいかわからない方は、アナライズ(分析)から入りましょう。

自分の好きな歌の歌詞を、じっくり分析します。
分析して気付くことは、たくさんあります。

歌詞を真似するのではなく、詞の設定を真似します。

分析の仕方ですが、「メタ思考」と呼ばれていたり、「抽象度を上げる」と言う言い方もしますが、歌詞を俯瞰(ふかん)してみます。

全体的に歌詞を読んで、何の歌のなのか?分析します。

テーマは何なのか?誰に向けて書いているのか?

次に、Aメロ、Bメロ、サビと大きい枠組みで何が書いてあるかを読み取り、情報量を少なくします。

それから、1番歌詞と2番歌詞の差を読み取ります。

・1番が男性目線で、2番が女性目線。

・1番が過去で、2番が現在。

と、時間軸だったり、目線の違いだったり、何気ない一言から、情報を読み取りましょう!

抽象化した、時間軸だったり、目線の違いを、自分の歌詞に落とし込みます。

サビは、ずっと同じことが書いてあることが多いですが、それでも大丈夫です。
曲の仮の全体図もできている前提で、詞を当てはめていきます。

スポンサーリンク

一番気をつけたいところは1行目

作詞は1行目から歌詞は書き始めませんが、リスナーにとっては一番最初に耳に入ったり目にする場所なので、慎重に取り扱いましょう。

アルバム曲なら、実験的にいろいろ試せますが、シングル曲のような大衆向けの曲は、最初の15秒やサビの15秒は重要です。

なので、1行目から書かない方が良いとか、イントロは後回しということで解説をしてます。

もっともそこは時間をかけていいのですが、全体図がないのに、時間をかけても、ゴールが見えづらいということです。

まとめ

曲全体の詞の構成ができたら、1行目をじっくりと吟味します。

続きの歌詞が気になるようなものがいいです。

作詞のテクニックで、1行目は、疑問形ではじまることがあります。

自分の好きな歌詞はどんな始まり方をしているのか?たくさん分析すると、作詞のレベルが上がっていきます。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<