歌が音痴な人の特徴とは?原因が解れば治す方法が見つかる

音痴を治すには、原因が解らなければ、対処が難しいですよね?

細かく分析してみましょう。

スポンサーリンク

音痴な人の特徴は?

音痴な人でも、歌を歌う場面と言えばカラオケですが、バンドのボーカルでも音痴はいます。

音痴は大きく分けて、

「リズム音痴」と

「音程が取れない音痴」

の2種類に分けられます。

そして、「自分は音痴なんだ」と思い込んだり、他人から「音痴だね」と、言われ深く傷ついて、歌に自信を無くして、しっかりとした発声で歌いません。

トラウマを抱えて、人前で歌うと、声が出なくなる人もいます。

カラオケで音痴な人の特徴とは?

  • 難しい曲を歌おうとしている
  • 自分の出せる音域を知らない
  • 練習したことのないうる覚えの曲
  • 咽喉がつぶれている
  • 舌っ足らずで声が出しづらい
  • フラット癖がついている

一番多いのは、難しい曲を歌おうとして、音痴になる人です。

聞いている分には簡単そうに聞こえる曲も、実際に譜面を見たら、難しいリズムパターンだったり、複雑なメロディーだったりします。

音痴な人におすすめな曲は、「チューリップ」や「ドレミの歌」など、童謡です。

チューリップは「ド~レ~ミ~、ド~レ~ミ~」(さいた、さいた)で始まりますが、この簡単なメロディーでも音が合わないのなら、音を合わせる練習から始めます。

このくらいはできるけど、音痴と思い込んでいる人は、難しい曲を選び過ぎている傾向にあります。

スポンサーリンク

SMAPの中居くんは音痴なのか?

結果から言うと、中居くんは音痴ではありません。

ただ、声が枯れていて、出せる音域が狭く、歌える曲が少ないと言えます。

本当に音痴な人はいないと、よく言いますが、本当に音痴なら日常会話も音痴です。

日常会話が音痴なら、一昔前のロボットのように、一文字ずつ一定のリズムで、同じ音の高さでしゃべってしまうぐらい、違和感があります。

同じ地域の言葉とリズムで、会話ができるなら、音痴ではありません。

日常会話にも、メロディーとリズムがあり、譜面にしようと思えば、出来ます。
その違いが、「方言」だったり「訛り(なまり)」になります。

まとめ

オルガンなど、音の伸びる楽器で、「ド」という音を鳴らして、「ド」の音程が歌えない人は、音が合う感覚を養ってもらうために、指導者を探しましょう。

次に、「チューリップ」や「ドレミの歌」など、童謡を歌ってみましょう。

おすすめは「ドレミの歌」ですが、この曲を歌っても音痴でなければ、難しい曲が歌えなくて、音痴と思い込んでいる可能性があります。

難しい曲の練習方法は、歌本などで、メロディー譜をしっかりと見ましょう。

ワンフレーズずつで良いので、リズムの練習をしてから、メロディーの音程のアゲサゲの練習をしましょう。

しっかりと、細かい練習をすれば、必ず歌えるようになります。

スポンサーリンク

 

さらに知識が深まる人気記事

ピアノ関連
>>>ピアノのコードの押え方と考え方<<<

>>>ピアノの運指の決め方と考え方<<<

>>>シンセサイザーの音作りのやり方<<<

ボーカル関連
>>>歌が上手くなる方法<<<

>>>ハモリパートの作り方と考え方<<<

>>>歌詞の覚え方<<<

>>>自宅でできる歌の練習方法<<<

ギター関連
>>>ギターの弦がびびる原因とは?<<<

>>>ギターソロの作り方<<<

>>>おすすめの自宅用のギターアンプ<<<

>>>耳コピのやり方<<<

リズム関連
>>>5連符&2拍3連の数え方<<<

>>>変拍子の数え方<<<

>>>リズムカウントの取り方<<<

音楽理論関連
>>>作詞作曲のコツ<<<

>>>コードとは?<<<

>>>王道のコード進行<<<

ライブ関連
>>>衣装の決め方<<<

>>>ファンを増やす方法<<<

>>>音の返しが良くなるPAへの注文の出し方<<<

雑学関連
>>>肩こり予防の体操<<<

>>>CDが売れない理由<<<

>>>絶対音感は必要なのか?<<<